こんにちは、起業支援として会社設立や融資支援をしている大阪府大東市の行政書士の
濵元 英徳です。

以前からしばしば言われていて、最近さらによく目にする話題。
それは、「借入はするべきか? 避けるべきか?」。

借入の是非は中小零細企業、個人事業の財務内容にもよりますが、とくに経営者の価値観に
左右されがちです。
どちらが正しいか、社外の立場の人間からは一概に言えません。

しかし、アフターコロナ環境下で、「少額でいいから、借金しておいた方がよいのでは」と
思うようになりました。
今のところ借金が必要のない会社でも、です。

無借金経営はリスクにもなり得ます

無借金経営で何十年も活動している会社なら、通常だと金融機関の側から「おつきあいして
いただけませんか」、「お金を借りてもらえませんか」と声をかけられているでしょう。

どれだけ財務内容がよくても、いざというときには既存取引先を優先され後回しにされてしまいます。

日ごろから金融機関との濃い接点がないため、「新型コロナウイルス感染症」が蔓延したように
非日常な事態が起こると無借金経営が仇となるのです。

少額でもいいので借金して金融機関とのパイプを作っておきましょう

金融機関側から見ると、「融資があるからこそ、深くつながることができる」という側面は
確かにあります。

融資があれば、少なくとも年に一度は決算書をもらうことができます。それだけでも、その企業の
財務内容を把握することができます。

また、融資があれば貸出先を訪問する大義名分を見つけやすいため、頻繁に訪問することも可能。

会う回数が多ければ多いほど関係性は強化され、いざというときに力になりやすいのです。

よって事業者側としては、そのパイプをつなげるためにも少額でもいいので借りておくことをおすすめ
します。

それは経営者としてのリスクマネジメントともいえるでしょう。

必要ない資金なら「定期預金」にして当該金融機関に預けておくことで、より関係性は強化されます。

そこにかかる金利は、「いざというときの保険料」として考えた場合、決して高いものではないと
私は考えます。

当事務所では、日本政策金融公庫の新創業融資制度支援の創業計画書の作成支援・作成代行の支援しています。