大阪で会社設立、創業融資支援の濱元行政書士事務所

法人設立、創業融資で事業主を支援する大東市の濱元行政書士事務所

「株式会社」の記事一覧

株主総会での取締役解任決議の可能性。代表取締役VS株主。

株式会社の設立に際して、 会社設立の趣旨に賛同する人達を集めて、 複数の発起人とすることがあるでしょう。 発起人が一人の場合もあります。 当事務所で株式会社設立支援をしたのは、 事業主1名だけが発起人の場合がありましたし […]

融資を受けるための準備 個人信用情報

創業融資を受けるための準備として自己資金の額、 自己資金を貯めた経緯、 自分名義の預貯金通帳をきれいにするについて説明しました。 これらは、創業を思い立って速攻で対策できることはなくって、 コツコツ,地道に行うことが必要 […]

創業融資を受けるための準備 預金通帳

前回の投稿では、創業融資を受けるための準備として自己資金の額、 自己資金を貯めた経緯について述べています。 創業融資を受けたいと金融機関に申し込みをした際には、 金融機関の担当者との面談があることも述べています。 &nb […]

創業融資を受けるための準備 自己資金(2)

今回の投稿では、自己資金の額について投稿します。 創業を志したとき、 そんな業種で創業するのか、 商品・サービスの提供方法(業態)、 集客方法(宣伝広告)などを考えながら、 創業にかかる費用の総額はいくらになるのかを概算 […]

創業する自社・事業を知ってもらう事業計画書の各項目の数値の考え方

前回の投稿『創業する自社・事業を知ってもらう事業計画書の各項目の考え方』では、 1.創業の動機、2.事業者の 経験・経歴・実績、3.取扱商品サービス、4.取引先・取引関係、販売ターゲット、 販売戦略について記載しました。 […]

創業する自社・事業を知ってもらう事業計画書の各項目の考え方

創業融資を申し込むに当たっては、 事業計画書・創業計画書は提出する書類になります。 創業時での融資申請の書類である事業計画書・創業計画書なので、 基本的に「銀行から融資を受けるための事業計画書」と考えていただければ問題あ […]

何の目的で事業計画書を作るのですか

これまで当事務所に株式会社設立支援のご依頼があった際、 どんな事業を行う会社を設立したいのかを伺って、 株式会社設立の手順・流れを図示した資料の提示 株式会社設立に重要となるヒトは、誰になるのか 株式会社設立に必要となる […]

一般社団法人の解散から清算結了まで

2022年の梅雨に入る前のある日、当事務所宛に法人を解散する運びとなったとのメールがあり、状況を伺ったところ、一般社団法人の解散・清算手続に携わることがことになりました。 本投稿は、一般社団法人の解散手続の流れに従いなが […]

個人事業から株式会社へ|法人成りの相談対応

「ホームページを見て相談の電話をしました。」と10月初旬に電話がありました。 現在は、個人で数人の気心の知れた仲間と事業を行っているけど、 株式会社にしたいとのことでした。 株式会社にしたい理由そしては、 大手スーパーの […]