会社経営における借入には、会社の成長と安定を支える重要な役割があります。
本投稿では、会社経営の借入の効果について、考え、説明します。

借入の効果

1. 資本の効率的活用

借入(主に金融機関からの融資)を利用することによって、会社は自己資本以上の資金を活用でき、
資本の効率的な運用が可能となります。
自己資本は、創業する・創業したばかり出あれば、コツコツと給料から貯めたでしょうし、既に
創業しているのであれば、貸借対照表の右下にある純資産の部の金額といえます

この借入は「レバレッジ効果」とも呼ばれ、限られた資本でより大きな利益を追求する手段となり
ます。
これにより、以下の効果を挙げることが出来ます。

  • 設備投資、人材採用、新製品開発など、事業拡大に必要な資金を迅速に調達できます。
  • 競合他社との差を広げ、市場シェアを拡大する機会が増えます。

成長機会の最大化を捉えることが出来ます。
これは時機を逃すと失われてしまうような、好条件の買収や事業提携の機会を捉えることができ
るということです。

2. キャッシュフローの改善

借入したお金を利用して事業活動を行うことによって、企業は手元資金を保持しながら安定した経営を
行いながら、必要な投資を行うことができます。
これはキャッシュフローの改善につながり、予期せぬ出費や短期的な資金不足への対応力を高めます。
特に、季節変動があるビジネスでは、安定したキャッシュフローを維持するために借入が役立ちます。

3. 競争力の向上

「1.資本の効率的活用」の中でも挙げていますが、競合他社との差を広げ、市場シェアを拡大する
機会が増えます。
そして、
企業が新たな技術や市場に投資するための資金を確保することで、競争力を維持または向上
させることができます。
これには、製品開発や市場拡大、広告・マーケティング活動などが含まれ、借入金がこれらの活動を
支える原資となります。

4. リスク分散

資金調達を借入に頼ることで、企業は資金源を多様化することが出来ます。
増資を選択した場合、他の株主が経営に参加することが可能となり、株式発行などの自己資本比率を
低く抑えることができます。これは、経営の意思決定において新たに参加した他の株主の影響を受け
にくくなり、意思決定の迅速、創業者の思いの反映しやすさにつながります。

そして、以下の2点を挙げることが出来ます。

  • 複数の資金調達手段を組み合わせることで、経営リスクを分散できます。
  • 借入金と自己資本比率を適切に管理することで、安定的な経営基盤を築くことができます。

5. 信用力の向上

計画的に借入を返済をすることで、会社は金融機関との信頼関係を築き、将来的な資金調達を
円滑に進めることができます。

借入の注意点

借入の効果を考え説明してきましたが、デメリットというか注意点もありますので、以下の説明します。

1.返済能力の確認

  • 借入金は、将来必ず返済しなければなりません。
  • 借入の本数が多くなったりなどで借入額が大きすぎると、返済が困難になり、経営を圧迫する
    可能性があります。
  • 返済計画を慎重に立て、実行することが重要です。

2.財務状況の悪化

  • 借入の本数が多くなったりなど借入金が増加すると、財務状況が悪化し、金融機関からの評価が
    下がる可能性があります。
  • 借入と自己資本比率を適切に管理し、健全な財務状況を維持することが重要です。

3.経営の硬直化

  • 借入金を抱えると、経営者の頭の中は返済義務、資金繰りをどうするかが大半を占め、経営者と
    して自力が十分に発揮できない、自由度が低下する可能性があります。
  • 借入額を適切に管理し、経営の柔軟性を確保することが重要です。

借入をする際のポイント

1.明確な事業計画

借入資金を設備支援や運転資金のどちらで借入するのか、どのように活用し、どの程度の利益を
生み出すのか、具体的な計画を立てましょう。

2.事業規模や業種によって最適な借入方法は異なる

スタートアップ企業、中小零細企業、大企業など、それぞれの状況に合わせて最適な借入方法を
選択する必要があります。

3.無担保融資や政府系金融機関の融資制度も活用できる

担保が不足している場合や、低金利の融資を求める場合は、無担保融資や政府系金融機関の融資制度を
検討してみましょう。

4.事業計画書の作成

金融機関に融資を申し込む際には、事業計画書を作成することが求められます。
事業計画書は、あなたの事業の魅力を伝えるための重要なツールです。
必要金額、資金使途、必要時期、返済財源など事業計画書に書き込みましょう。

5.専門家への相談

資金繰りに関する専門家のアドバイスを受けることを検討しましょう。

より詳細な情報を知りたい方は、お気軽にご質問ください。

  • 具体的な借入方法について知りたい
  • 自社の状況に合わせた資金調達のアドバイスが欲しい
  • 事業計画書の書き方について知りたい

など、どのようなことでも構いません。
濱元行政書士事務所は行政書士ですが、特に起業支援として創業融資支援、会社設立支援をを行って
おります。
また、資金繰り・財務支援を行っておりますので、有料ですがご相談ください。